久しぶりにこのブログ稼働させるのに、なんでうんこの話題なのかというとただ単に今日、この私がまさにうんこに悩まされたからです。
私実はここ数日風邪をひいておりまして、ちゃんとご飯食べれていない状態だったんですよね。
食べてたんですけどね!いつもよりがっつり食べられないというか!
そのせいか知らないけど、普段はするする~っと出てくるうんこが、なんと出てこない。
Contents
うんこがでかすぎて出てこない!!!
イメージ的には私の可愛いそこに球体ががっちりはまっているかんじ。
岩が邪魔している感じ。
でかいのはなんとなくイメージできるけど、だからこそ出ないのでは?と不安になる感じ。
はい、出なくてですね。
良い感じの便意はあるのにうんこが出ない。
でもちょっと表面は穴から顔を出しており、ここでやめるわけにもいかない、そんな状態です。
ありますよね?そういうことありますよね?
じゃあどうしたらいいか、どうしようもありませんが出ましたので何故出たか考察します
私はですね、「きたねえ!」って思われるのを承知で言うと、トイレにもスマホ持っていく人なんですよ。
もちろん消毒はよくしていますが、まあトイレにもっていっているスマホは何に使っているかというと、トイレ中に暇なので遊んでいるんですよ。
おしっこの時はそうでもないけど、うんこの時ってめっちゃ暇ですよね?!
スマホゲームは最近あんまりしないんで、ゲームはしていませんが・・・そうですね、最近は検索したり漫画を読んだりするツールとして活用していました。
で、今日はうんこが出ないので
🔎【うんこ 大きい 出ない】
で検索頑張っていたんですよ。
まあ、答えは出なかったんですけど。
検索頑張ってたら出た
検索では解決策が出てこなかったのですが、検索に夢中になってたら
ボトン
と、うんこが落ちました。
はい、出たんです。
検索では答えは出なかったけど、うんこは出たんです。
何故?!
と、まあちょっと・・・5分?くらいかな。
考えた結果、見出した答えは・・・
リラックスしたら出やすくなる!
でした。
リラックスしないとそもそも腸がうんこ出すためにうまく動いてくれない
うんこ出すためには腸がうまいこと動いてくれるのが一番なんですけど、この腸は自律神経で頑張っている場所なので自律神経がうまいこと作動しないと便秘になりやすくなるんですよね。
で、交感神経(うおおお!って時のやつ)と副交感神経(リラックス~)ってのがあるんですけど、うんこするときは副交感神経モードになっていないとうまく腸が動いてくれないんですよ。
なので、
「うんこ出したる!うおおおお!」
ってやるのって実は逆効果だったり。
私も今日、でかいうんこ出すためにめっちゃ頑張ろうとしていたんですけどいやあ、出ませんよねそりゃあ。
だって交感神経モードっぽいもの。
しかし出ないからと検索に集中することでリラックスモードになったんでしょう。
出ました。
トイレでいかにリラックスできるかがカギかもしれんね
私は検索するのが日常茶飯事なのでだからこそ検索でリラックス状態になれたといえますが、ほかの人は知りません。
なので、自分に合ったリラックスをトイレに取り入れるといいかもしれないですね。
でかいうんこを出すにはでかいうんこにばかり集中せず、結構いい加減な気持ちでどっちかというとうんこは二の次的な気持ちでいたほうがうまくいくかもしれません。
漫画読むのもね!おすすめ!
最近はピッコマってところで漫画めっちゃ読んでいますが面白いですね!
蛇足ですが今ハマっている漫画は転生ものです!転生もの片っ端から読んどるわ!ガハハ!
ただ一人暮らし以外はトイレでリラックスしすぎるとほかの人も入りたい時もあるだろうし、そこは気を使いましょう。
みんな、良いうんこ出したまえよ(^O^)
なるべく出しやすいうんこを作るってのも大切だけど、これはまたの機会にお話しします。
じゃあね~