立束は以前はカップラーメン大好きでした。
特にどん兵衛!の、デカ盛り。
毎日食べてた時期もあります。
沸騰しきっていないお湯入れて1分で食べるのが好きでした。
でも1日5カップ食べてたらさすがに食べたくなくなってやめましたね。
今は、カップラーメンなどは食べないんですけど、たまに無性に食べたくなることもあります。
(結局食べないんですけどね笑)
スポンサーリンク
食べたものが体を作る、をつい最近実感した話
カップラーメン万歳だったんですけど、
やっぱりカップラーメンばっかだと味気なくなってしまってその生活は2週間ほどでやめた記憶です。
そんな食に結構無頓着だった私が何故、今はそうでもないのかというと
それは、食をおろそかにすると腸が可哀想だっていう事実を知ったからです。
食べるもので腸が不調になると疲れやすくなったり、
肌も荒れたり、しかも腸が不調になると
栄養もうまく摂取できなくなるという事実を知ってしまったから、なんですけど……。
知りつつ、ちゃんとした食生活を心がけてはいましたが、
そこまでめちゃくちゃ実感している、というわけではなかったんですよね。
毎日快便だし、そこはまあ、成果かなとは思っていたのですが。
で、つい最近。
いつもならパッと目覚めることのない私が
いつもなら寝ても寝ても寝たりないと駄々をこねる私が
「あれ?今日めっちゃ体軽い……」
という経験をしたんです。
前前日に私は、ブロッコリーをやたら食べました。
ブロッコリーと牛肉のあれです。
(この記事で紹介した牛肉とブロッコリーの炒め物です)
今までこんなこと滅多になくてびっくりしました。
と、同時に
やっぱ貧血気味は継続してたんだな~!
っていう実感もできましたΣ(゚Д゚)
ブロッコリーと牛肉のセットって
鉄分と葉酸のセットですよ。
まさに血液セット。
前日に食べたものかなとも思ったのですが
栄養がそんな速く体に回るはずはないよな、と自己解釈して
前々日が関係したなとにらんだわけですね。
すっきり目覚められたのはまさに女の子の日真っ最中だったので
すっきり起きられるコンディションでもなかったはずなのですが
いやあ、不思議。
疲れが取れない時ってもしかしたら牛肉、いいんですかね。
血液型によって合う食べ物が違うらしい?
古い記事に書いてあったことなので、定かではないんですけど
血液型によって合う食べ物が違うみたいですよ。
体に合う食物 体に合わない食物 O型 貝類、ゴボウ、キャベツ、リンゴ、さといも、ジャガイモ 牛肉、馬肉、ヘビ A型 豚肉、マナズ、鰻 羊肉、クジラ、ハマグリ、カメ、ワニ B型 羊肉、クジラ、ハマグリ、カメ、ワニ 豚肉、マナズ、鰻 AB型 牛肉、馬肉、ヘビ、コンブ、ソバ、ブドウ 特になし
で、立束はAB型なんで、それもあって疲れが取れたのかも、とも。
今気づいたんですけどB型の合う食べ物面白いですね。
カメとかワニもなんだ。すごい。
AB型の合わない食べ物が特にないっていうのも笑いました。
わーい。
蕎麦大好き。
スポンサーリンク
アラサーになると行いがダイレクトに返ってくるね(まとめ)
アラサーになると食べたものとかしたことがダイレクトに体に返ってきますね。
よくもわるくも。
沢山寝たら次の日ハッピーだし
寝不足だと次の日、ポンコツです。
水分補給を怠っただけでそれが便に現れるし
スキンケアさぼった日にはコメドがこんにちはしまくります。
だからこそ楽しいかも、食べるのも、ケアするのも。
とにかく、私は貧血気味、まだまだ治っていないんだなって実感もしましたので
積極的に牛肉食べていこうと思います。
オイスターソースも買ったことだしね\( 'ω')/
食が私を作るってなんかいいね。
沢山食べます(^O^)
ではまたヾ(゚ω゚)ノ゛