スクワット6回目!
信じられない体重をたたき出してしまいましたが、最近おやつと言いながら餅を食べたり、ご飯を食べたばかりでもあったので、まあこの体重には納得ですw
とはいえ、増えすぎている感は否めないので、気を付けます!
スクワットしているからって、どんだけ食べて良いってわけではないからね!><食べすぎ注意><><
スクワット2カ月チャレンジの記事はこちら
Contents
本日の体重
1回目が45.6kg
2回目が46.1kg
3回目、45.8kg
4回目、46.3kg
5回目、45.9kg
今回、47.0kg
スクワットで筋肉が増えたから、体重が増えたのでは?
と、立束も思いたかったのですが、そんなわけがありません。
脂肪よりも筋肉の方が重いと言ったって、微々たるもんです。これはおやつ!おやつの食べ過ぎ!
そういえば、昨日は餅を沢山食べて、その前も餅系おかしを食べましたΣ(゚Д゚)オイシカッタヨー
ケーキとかも食べたし、美味しくて美味しくて(´~`)
ご飯も、芋とかサトイモとかサツマイモとかばっかり食べて……太る要素しかない食事してたら重くなる、当たり前です。
我慢せずに食べるダイエット、と立束は最初の方でたぶん言ったんですけど、だからといって暴飲暴食とか、普段よりも食べまくっていいわけではないので、気を付けます><
今日のスクワットメニュー
- ワイドスクワット15回
- 基本スクワット15回
- ワイドスクワット15回
今日はいつも、10回1セットだったところを15かい1セットで頑張りました!
スクワット5回目では10回1セット、4セット頑張ったんですけど、1セット分の回数増やした方が負荷がかかりやすいので、回数を増やしました。
いつもより汗かきました!最初の頃と比べると、体が熱くなるのが早くなったような!
筋肉の成長を感じますね!!!!やったー!
①ワイドスクワット
②基本スクワット
③腕を上げて行うワイドスクワット
絶対に腰をそらないようにしましょう。
今でも気を抜くと、腰を反りそうになります💦
そのほうが、筋トレ中は楽なんですよね。楽にスクワットできるんですけど、これをやると腰を痛めて後々、自分が苦しみます。
あと、反動で元の姿勢に戻るのもNG。
自分の筋肉で体を持ち上げましょう。
反動で元の姿勢に戻っても、筋肉にうまく負荷がかかりません。
なので、元の姿勢に戻るときは、最初ほどゆっくり力を入れながら、元の姿勢に戻りましょう。
大体、反動をつけちゃう時って、最初反動をつけて後は勢いに身を任せて~という流れなんですよね。
なので、最初、反動をつけないように気を付けたら、反動をつけないでスクワット、できるようになります。
47kgになってたけど、お腹にはそこまで変化ナシ
何があったん?!ってくらいの体重になっていましたが、最初と比べると1.5kgしか増えていないので、あんま気にするほどでもないですね。
わき腹が相変わらずです。
このステテコ、ユニクロなんですけど可愛くないですか><
ムーミンコラボの時のなんです!
可愛くてお気に入りです!
毎度おなじみ筋肉痛対策に、トレ後のストレッチ!
いつもお世話になっているストレッチ動画。
このストレッチしているおかげで、全然筋肉痛に悩まされていないです!
すごい!!!筋肉痛になりたくない人ほど、ストレッチ必須です!!!
スクワットの感想
- 47kgびっくりしたww
- やっぱ15回はキツイ!でもイイカンジ
- 最後になるほど、反動をつけたくなったり反り腰になりそうになるから、気を付けないと
- 汗かくから、髪は縛ってやった方が良いので、今度から最初から縛っていよう
47kgには驚きましたが、まあ許容範囲でしょう!
15回になったスクワット、きついですが楽しいです。
けどちょっとメニュー飽きてきたので、別のスクワットも取り入れていこうかな?と考え中ですよ。
今気になっているスクワットは、スクワットサイドキックです。
スクワットサイドキック↓
スクワットしたらサイドにキックをするスクワット、楽しそうだしわき腹に効きそう!
ちょっと取り入れてみます!
スポンサーリンク
体重は増えたけど見た目はそこまで変化ナシ!(まとめ)
体重は増えたけど、見た目はそこまで…でしたね。
1kgくらい増えたところで、なんてことないのがこれでわかっちゃいましたね(˘ω˘)笑
とはいえ、その積み重ねが体を作るので、筋トレをしっかり行いましょう。
ちょっとでも筋肉があれば、体重が増えたところで見た目に影響しづらいので、その意味でも筋トレはおすすめ!一緒にしましょ!ではまたヾ(゚ω゚)ノ゛
追記・・・
排便したら0.5kg減ってました(笑)
楽に体重落としたいなら、やっぱ排便するのが一番簡単ですね!
とはいえ、無理に落とすと腸内環境が荒れて太りやすい体質になっちゃうんで、オリゴ糖で腸内環境を整えて、自然な排便を行うことをおすすめします。
オリゴ糖の中でも、腸にしっかり届く難消化性オリゴ糖を、6種類も含んだカイテキオリゴがおすすめです。
スクワットスケジュールスプレッドシートはこちら