善玉菌の餌になり増やしてくれるオリゴ糖ですが、中には
「オリゴ糖?あんなんダメダメ、効果ないよ、下すもん」
という意見や
「オリゴ糖、効果あるけど下すからな~」
という人も居ると思います。
ちなみに下している=便秘解消ではないのであしからず・・・!
そんなオリゴ糖、何故下してしまうのか。
説明します\( 'ω')/
スポンサーリンク
Contents
オリゴ糖で下痢になる理由は主に2つ
オリゴ糖で下痢になってしまう理由は主に2つです。
その理由とは、
- 乳糖不耐症
- オリゴ糖の摂りすぎ
の2つになります。
それぞれわかりづらいので分けて説明します。
乳糖不耐症
乳糖不耐症と言うのは、乳製品に含まれる乳糖を分解できない人に現れる症状です。
吐き気や下痢、腹痛などの症状があります。
乳糖不耐症にはレベルがあり、先天的なものか後天的なものかでも分かれますが、日本人の8割くらいが乳糖不耐症です。
というのも、乳糖を分解できる酵素は成長するにつれて少なくなってしまうためです。
赤ちゃんのうちは、母乳を飲むので乳糖を分解する酵素が多いのですが、成長するにつれて母乳は飲まなくなりますよね。
そのため、乳糖を分解する酵素が少なくなるものと考えられています。
牛乳A1とA2では乳糖不耐症の症状が出る割合が全く違う、という実験結果がイギリスで出ているので、もしかしたら乳糖不耐症は乳糖の中でもA1のたんぱく質に反応しているものであるかも、という推測があるのですが、まだまだこれは実験途中であるため何とも言えません。
まあ、日本はA1乳牛がしめていますので、A2なら大丈夫!と言われてもA2の牛乳を入手するのはまだ難しいんですけどね。
話がそれましたが、この乳糖不耐症、これがオリゴ糖で下痢をする原因になることがあります。
オリゴ糖の中には、乳糖由来のオリゴ糖も含まれます。
そのため、乳糖不耐症で牛乳を少し飲んだだけでもお腹が痛くなったり下してしまうという人はオリゴ糖でも、下痢になりやすいようです。
オリゴ糖で下痢になったことがあり、牛乳や乳製品でも気持ち悪くなるという人は、乳糖不耐症であるかもしれない可能性をまず考えてみてください。
オリゴ糖の摂りすぎ
オリゴ糖を摂りすぎていても下すことがあります。
便ができる過程というのが、
消化液に浸されて分解
↓
小腸である程度栄養を吸収
↓
大腸で水分、わずかな栄養を吸収して便になる
というものなのですが、ここに大量のオリゴ糖を入れることにより、浸透圧の関係でオリゴ糖が水分を引き寄せ、下痢になってしまうのです。
浸透圧と言うのは濃さを正常に戻そうとする力でもあるので、言ってしまえばオリゴ糖じゃなくても、消化されづらいものが腸に来ちゃうと濃さを正常に戻そうと水分が腸内に引っ張られてしまうということですね。
キシリトールガムなんかも、注意書きに食べ過ぎると下痢になることがあるということが書かれています。
あれと同じ仕組みで、オリゴ糖を摂りすぎても下痢になってしまうことがあるのです。
そういった時はオリゴ糖を減らして様子を見ましょう。
大量に摂っても、善玉菌にも食べる量に限りがあるので、効果が上がるという事はありません。
オリゴ糖の選び方
オリゴ糖の選び方を簡単に紹介します。
オリゴ糖を選ぶ時のポイントは以下です。
- 難消化性のもの
- 複数のオリゴ糖が入っているもの
- オリゴ糖の割合が高いもの
この3点、見ておきましょう。
難消化性のオリゴ糖とは
オリゴ糖には消化性と難消化性があります。
消化されやすいかされづらいか、ですね。
オリゴ糖が消化されてしまうと、腸にいる善玉菌にオリゴ糖が届かずに終わってしまうため、そうならないためにも消化されづらい難消化性を摂取するようにするのです。
消化性のオリゴ糖が使われやすいシロップタイプのオリゴ糖でも便秘解消できた!という人も居ますが、ここら辺は人それぞれとしか言いようがありません。
ただ、やはり善玉菌の餌になりやすいのは難消化性なので、ここはしっかり見ておいた方が良い点になります。
複数のオリゴ糖が入っているとは
善玉菌っていうのは1種類ではありません。
言ってしまえば善玉菌は国で、その中には色々なビフィズス菌、ガゼリ菌というような県があります。
そして県ごとに、好みが違うのです。
オリゴ糖も1種類しかないわけではなく、約20種類もあります。
善玉菌によって、「このオリゴ糖が好き!」という好みが分かれるため、複数のオリゴ糖を摂ったほうが良いと言われているのです。
1種類を摂っても、そのオリゴ糖を好きな善玉菌が少ないと善玉菌が増えるスピードもとてもゆっくりしたものになってしまいます。
そうならないためにも、複数のオリゴ糖を摂って、善玉菌全体に餌を与え、増やしていくようにしましょう。
オリゴ糖の割合が高いもの
オリゴ糖食品の中にはシロップタイプのものだったり、別のものも入っていてオリゴ糖はその中の1部だったりするものもありますよね。
オリゴ糖を摂るのであればできるだけオリゴ糖100%に近いものを選ぶようにしましょう。
シロップタイプだとどうしても、オリゴ糖よりも甘いシロップが強かったりもします。
甘いシロップが強い分、摂取量も増やさないといけないので、そう考えるとコスパもそこまで良いとは言えません。
顆粒タイプであれば1日5g推奨のものも多いので、そちらの方が簡単でしょう。
色々な成分が含まれているオリゴ糖は悪いわけではありませんが、どれが便秘に効いたのかを把握しづらいため、オリゴ糖だけのものを摂取した方が、体の好みがわかって良いですよ。
スポンサーリンク
まとめ
下痢ってつらいですよね。
ちなみに私は最近、もうすぐで乙女デーがやってくるのでお腹がゆるいです。
なので腹巻してます:;(∩´﹏`∩);:
下痢すると、せっかく育ててきた腸内細菌が流れてしまうので、なんとしてもとどめたいです><
オリゴ糖の顆粒なら、好きな人にご飯を食べてもらうときとかにさりげなく料理に混ぜることができるのでおすすめですよ。
まあ私には相手いませんけどね。
卵焼きとかお味噌汁にinしても味があまり変わらないものも多いらしくて、その点もおすすめしたい。
まあ相手いないんですけどね。
・・・・・。
( ;∀;)
ではまたヾ(゚ω゚)ノ゛