どうしても。
相手に期待しちゃう時があります。
期待して、妄想して、こうだったらいいな~うふふ、なんて思って、実際には何も起きなくてがっかりする。
立束がよくやるやつです。
自分勝手だな~と自分でもドン引きすることあるんですけど、それでもやっちゃうのは相手に期待しきりだからなんですよね。
でも、この期待って自分を慰めているだけのものでしかないので、やめたほうが結果的に疲れません。
色々試した結果、自分的にこれやると相手に期待せずにすみやすくなる、という考え方を見つけたので紹介します。
(その時は効果的なんですけど、すぐに効果が薄れてすぐに相手に期待する自分がむくむく出てきちゃうので、定期的に見直しした方が良いです。)
スポンサーリンク
期待しないためには「こういう人なんだ~」で乗り切る
期待する時って、相手を自分の思うようにしたい時なんですよね。
「こうしてほしい、ああしてほしい。」
↑これが、↓こうなります。
「なんでしてくれないの?!」
「どうしてわかってくれないの?!」
自分では特に的確な指示とか出していないのに、こんなこと言っちゃう。
相手にとっては寝耳に水だし、自分は自分で妄想で色々シミュレーションしたのに!みたいな怒りが出てきてさあ大変。
言わなくてもわかってほしい気持ち、めちゃくちゃわかるんですけどね。
言わないでやってほしいですよね。
あれもこれも、わかるだろうと。
でもね、経験上、
「こんなことしてくれるなんて……感動!」
って思う事はあっても
「思ったことすごくしてくれる!最高!」
って思ったことないんですよね。
だいたい、思ったまましてくれた人いないです。
でもそれは当たり前。
だって相手と私は違うから。

って気持ちで相手に押し付けても、相手にとっては常識じゃないのは当たり前のことなのに、自分の物差ししかないと錯覚して相手に自分を押し付けるのって、優しくないですよね。
だから、原点に返って。
自分と自分以外は違う、ことをまず思い出します。
そして、「この人はこうなんだ~」と、相手を肯定します。
これだけ。
これだけで相手に期待しなくなる。
相手が自分の期待を裏切った後であったとしても、

これだけで期待はなりをひそめます。
怒りもどこかに行きます。
どこかに行くしかない怒りになります。
だって、その人にとってできないことを期待して、「できなかったのはなんで?!」と責めたってどうしようもないですもん。
自分ができることでも、相手はできないこともある。
この考え方は、忘れがちですがたびたび、思い出してあげた方が良い考えです。
とはいえ、期待しちゃうものはしちゃうよね
こういう考え方を心がけていても、期待しちゃうものはしちゃいますよね。
特に恋人にしちゃうんじゃないかな~と思います。
すごーくできた女性、聡い女性なら、こういう期待が無駄であることは分かっていて、そしてその考えをしっかり常に持っていることができたりするんですけど、この考えに途中で気づけたとしても、常にこの考えを押し通すのって難しいです。
「彼は彼だから……。」
「彼は彼の性格があるから」
わかっていても……、こうしてほしいって気持ちとか、あるじゃないですか。
余裕がない時は尚更、彼は彼であることを忘れちゃうんですよね……。
そういう時はですね、そのまま願望を彼に伝えてしまうのも手だと思っています。
ただ、期待を叶えてくれるかどうかは彼次第であることは忘れずに。
-
-
DJあおいの記事でストレスの正体を30になってやっと理解した私がこの先頑張らないといけないこと。
DJあおいさんって知っていますか? 恋愛相談やその他もろもろで有名というか、ファンがとっても多い謎の女性。 最近、教えてもらってちょっと暇な時に読み漁っているんですけど、その中にこんな記事がありました ...
続きを見る
↑この記事に書いたんですけど、言いたい事を「言わない」選択をせずに、伝えること。
期待をして、どうしても期待が膨らんでしまった時は言いましょう。
言わないとストレスになって、溜め込んじゃっていつか爆発するので笑
爆発したら喧嘩ですよ喧嘩!
その時に言わずに、後で爆発したら彼からしても「今なの?」となりますから、その時に言えなくても、できるだけ早めに伝えること。
溜め込むとその時のフレッシュな気持ちが、どんどん腐ってわけわかんなくなるので、感情や伝えることも鮮度が大切である、ということです!
スポンサーリンク
まとめ
期待しないとか言うとマイナスに受け取れるかもしれないんですけど、要は相手をそのまま認めるということでもあるので、これは愛でもあります。
相手をそのまま見つめる、というのが期待しないということ。
中々私もできないこともあるんですけど、なるべく実行していきたい考えです。
ただ間違えないでほしいのが、相手を認めはしても、受け入れるわけではないということです。
受け入れちゃうと、自分の感情を消さないといけなくなることもあるので、相手はそうなんだと認めはしても、自分が「なんか違うんじゃないか?」と思うのであれば、「期待した自分が悪い」と思うのではなくて伝えてしまうのも全然いいですよね。
期待をするの自体は別に悪い事ではないんですけど、結局期待しちゃうといつの間にか押し付けちゃって、自分の思い通りにはいかなくて、期待したのは自分なのに勝手に疲れちゃうっていうサイクル、これが悪循環だな~って思ったので書きました。
期待しても、そのままを伝えられて相手に押し付けないのなら、期待しても疲れないのでそういう方向にもっていくのもアリかな。
ではまたヾ(゚ω゚)ノ゛