花粉症の季節ですね。
10代の頃は花粉症ではなく、花粉症になるとどんな感じなのかもよくわかっていなかったんですけど、このごろ毎年、花粉症の季節は同じような症状に見舞われるようになったのでやっと花粉症とはなんたるか、理解が追い付いてきている今日この頃です。
最近ではくしゃみ連発しております(^O^)めっちゃ花粉元気
そんな花粉ですけど、実は花粉って肌荒れの原因にもなること、ご存知でしたか?
花粉が肌について、アレルギー反応を起こして荒れるんです。
花粉症の症状って「くしゃみ」「鼻水」「目のかゆみ」が一般的なので、花粉症が肌荒れの原因と言うとびっくりされる方も居るかもしれませんね!
今日はそんな花粉症での肌荒れのお話をします。
花粉症で肌荒れする原因と、花粉症で肌荒れした時の対策も紹介しているので是非参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
花粉症で肌荒れ、その症状
花粉症で肌荒れが起こるとき、以下のような症状が出やすいです。
当てはまってないかチェックしてみてください。
赤みがある
ぶつぶつができている
かゆい
ヒリヒリと痛い
乾燥しやすくなったり、乾燥してカサカサしている
肌荒れすると出てきやすい症状が、花粉症での肌荒れでも出てきてしまうようですね。
特にこの花粉が飛ぶ時期に上記のような症状が出やすければ、花粉で肌荒れしている可能性大です。
ちなみに、この花粉症での肌荒れは特に花粉症の症状である「くしゃみ」「鼻水」「目のかゆみ」などがなくても発症することがあるので、花粉症じゃないから違う、とは言い切れないので気を付けましょう。
花粉で肌荒れする原因
花粉で肌荒れすることを「花粉皮膚炎」って言うんですけど、これは花粉が肌につくことで皮膚が炎症を起こすからこの名前がついています。
特に2月から4月の間に飛んでいるスギ花粉で花粉皮膚炎を発症する人が多いです。
花粉の時期はバリア機能が低下しやすくもなっているため、刺激をとても受けやすくなっています。
水分や油分のバランスが崩れているので、肌荒れしやすい状態です。
花粉皮膚炎を放っておくと……
花粉皮膚炎にもかかわらず、スキンケアをいつも通りだったり、放置していると肌荒れが悪化することがあるので注意してください。
花粉皮膚炎になってしまった肌はとても弱くなっており、ちょっとした摩擦でも大ダメージを受けることがあります。
敏感になった肌に摩擦が起こると、そのまま傷となり強い痛み、赤み、かゆみが悪化することもあるので、いつもよりも肌に優しい生活を心がけてください。
放っておいてたるみやくまに繋がることもあるのでお気を付けを……。
また、スキンケア以外にも食生活や生活習慣を改善するなども必要です。
スポンサーリンク
花粉皮膚炎になった時のケア
花粉皮膚炎になった時は、以下の方法で改善していきましょう。
スキンケア
食生活改善
生活習慣改善
それぞれ解説していきます。
スキンケア
花粉皮膚炎はとにかく肌が外部の刺激を受けやすい状態です。
なので、スキンケアでたっぷり保湿を与えてあげること、これが重要なんですよ。
たっぷり保湿をしてあげるためには、「セラミド配合の化粧品」が有効です。
また、ゴシゴシ洗顔はやめる、これも重要でしょう。
もし花粉皮膚炎になった時にゴシゴシ洗顔をしてしまうと、肌がとても傷んでしまうのでやめましょう。
そして低刺激のものを選ぶ、これも大切です。
エタノールや〇〇硫酸と言ったような成分が含まれている化粧品は多かれ少なかれ刺激がある基礎化粧品になるので、こういった刺激のある成分が入っていないものを選ぶようにしてください。
肌、労わっていきましょう!
食生活改善
食生活、これがなっていないと花粉症に勝てません。
やっぱり食が私たちを作っているのですから、ここも重要なポイントです。
食生活改善するなら、以下の点に気を付けてみてください。
バランスのいい食事を心がける
痩せたいからといって無茶な食べないダイエットなどはしない
ビタミンA(肌の粘膜を保つ)を適度に摂る(20代だとだいたい850㎍)
ビタミンCやビタミンB群を摂る
便秘なら便秘を解消しておく(栄養の吸収を助けるため)
特に、色々栄養を摂っても便秘であると栄養の吸収率が落ちてしまうため便秘は改善させておきましょう。
便秘薬での便秘解消は便秘を悪化させる原因になるので、それは避けてくださいね。
即効性はありませんが、善玉菌を増やして腸内環境を整えるオリゴ糖がおすすめです。
善玉菌はビタミンを作ったりするので、肌荒れしているなら是非、増やしておきましょう。
生活習慣改善
生活習慣の改善も、肌荒れ対策には重要です。
以下の生活習慣を改善してみてください。
睡眠をしっかりとる
ストレスをためすぎない
ホルモンバランスを整える
簡単そうで難しい、そんな生活習慣改善ですが、頑張れば頑張るだけ肌に現れるのでちょっと頑張ってみましょうか。
睡眠をしっかりとるというのが意外と一番難しいかもしれませんね。
睡眠をしっかりとるためにはまず、スマートフォンやテレビ、パソコンを寝る2時間前から見ないようにして段々部屋の明かりを暗くすると良い睡眠をとりやすくなるのでおすすめです。
とはいえ、ストレスがたまっていると眠りづらかったりもするので、ストレス緩和に必要なリラックスするための入浴、これも頑張ってみてください。
入浴剤を使用しての入浴がおすすめです。
クナイプのグーテナハトっていう、青い入浴剤があるんですけど、私のイチオシはこれです。
使用してみるとわかるんですけど、入浴した後の脱力感、半端ないです。
体がすごく重くなるのに、それが心地よくて熟睡できるんですよね。
熟睡はストレスをリセットしてくれるので、ストレスのせいで眠れない人は一度試してみてください。
ホルモンバランスも、自律神経が崩れることにより乱れるので、やはりストレスを解消するためにリラックスできる環境を作っていく、これが1番大切と言えますよ。
肌を荒らさないために外出時、できること
花粉皮膚炎になってしまったら、なってしまう前にも肌を花粉で荒らさないためにもできることはあります。
それは肌をガードすること、これですよ。
肌に花粉が触れることで花粉皮膚炎になるのですから、なるべく肌に花粉がつかないようにしてあげればいいのです。
そのためには、以下のような対策が必要になります。
すぐに洗い流せるような軽いメイク(×ウォータープルーフ)
メガネやマスクで肌を覆う
髪はまとめる
帽子をかぶれたらかぶる
ポリエステル素材のアウターを着用する
静電気防止スプレーを衣類にかける
それぞれ見ていきましょう。
スポンサーリンク
すぐに洗い流せるような軽いメイク(×ウォータープルーフ)
すぐに洗い流せるような軽いメイクにしておくことが大切です。
これは肌への負担を軽くするために必要なことなので、花粉皮膚炎になった人も、なる可能性がある人も花粉の季節はすぐに落とせるメイクのような薄付きメイクを心がけましょう。
メガネやマスクで肌を覆う
メガネやマスクで肌を覆うことで、花粉を肌に付着させづらくなります。
メガネも花粉用のメガネだとより、花粉をシャットアウトできるのでおすすめです。
マスクは立体的なマスクを使うと、隙間ができづらいですし、肌にひっついてメイクが落ちた!なんてことも少なくなるので立体的なマスクを使うようにしましょう。
マスクは必ず、1度使ったものは捨てるようにしてくださいね!
花粉症対策メガネをつけるのが恥ずかしい人はデザイン性の高いものを選ぶと、あんまり花粉症用のメガネをつけている感じがしないのでおすすめです。
マスクは花粉症用に開発された立体的なものだとなおいいですね。
髪はまとめる
花粉は髪にも付着します。
なので、いくらメガネやマスクをしていても、髪をまとめていなければ髪についた花粉が髪と共に肌に触れてしまいますので、まとめられる人はまとめておきましょう。
帽子をかぶれたらかぶる
帽子をかぶれるのならば、花粉よけに帽子をかぶっておくのもおすすめです。
メガネにマスク、帽子といういでたちは中々怪しいですが、これも花粉対策のため仕方ありません( ;∀;)
ポリエステル素材のアウターを着用する
ポリエステル素材というのは、つるつるすべりますよね。
なので、花粉もポリエステル素材のアウターだとすべってくれるのでつきづらくなります!
花粉の季節は滑りやすい素材のものを選び、花粉がつきづらいファッションも頑張ってみましょう。
静電気防止スプレーを衣類にかける
静電気防止スプレーが何故花粉対策になるのかというと、静電気を発生させた衣類は花粉が付着しやすいと、ライオンの研究所の研究結果でわかっているためです。
衣類に花粉がつけば、それだけで花粉が肌につくリスクも上がっていきます。
静電気スプレーならふりかけるだけで静電気を押さえられるので、ポリエステル素材の服をあまり持っていないという人は静電気スプレーを利用するといいでしょう。
花粉皮膚炎、ひどいようなら病院へ
花粉皮膚炎が悪化している、花粉皮膚炎を自分ではどうにもできない、そう感じたら自分で頑張るのではなく、肌のプロである皮膚科を受診するようにしましょう。
「病院に行くまで?」
と思うかもしれませんが、皮膚炎を放っておくことで、シミの原因を作ってしまうことも十分ありえます。
もしも皮膚炎でシミやただれなどができてしまった時に、自分が後悔しないかよく考えて皮膚科に行くかどうかを決めたいですね。
スポンサーリンク
まとめ
花粉症による肌荒れって、結構わかりづらいですよね!
女性は特に、毎月肌荒れシーズンがやってきたりするので、私もつい最近までこれも月のもののせいだ、なんて思っていたものでした。
皮膚炎は、自分も滅入ってしまうこともあるので、原因を見つけたらなるべく対策をとっていくようにしましょう。
ではまたヾ(゚ω゚)ノ゛