3/15に得する人損する人で紹介されてた肉汁が出ないハンバーグ作ってみました。肉汁は肉のうまみだから出ちゃうと勿体ないよ、という話でしたね。結構簡単そうなので作ってみましたよ。
スポンサーリンク
このハンバーグの概要
- ミシュランガイドにも掲載されたことがあるアッシュドールタケウチの竹内シェフが教えてくれたレシピ
- ハンバーグの肉汁はうまみだから溢れさせないことが大事
- こねない、つなぎもナシ
- セロリを入れると上品な味に仕上がる
作り方
材料
- たまねぎ
- セロリ
- 合いびき肉(牛7:豚3)
- 生パン粉
- 卵
- ナツメグ
- 塩
- こしょう
材料、結構シンプルです。
小麦粉とか牛乳も要らないハンバーグですよ。
牛肉だけだと肉が縮みやすいので、豚肉が入っている合いびき肉がおすすめだそうです。
作り方
- 玉ねぎをみじん切りにし、フライパンで一分さっと炒める
- セロリもみじん切り
- 玉ねぎとセロリ、溶き卵、生パン粉、ナツメグ、塩、コショウを合いびき肉に加える
- 10秒くらい、上から手をパー、グーという感じで全体を軽く混ぜるように思い切り揉む(掴み揉み)
- 丸く成型
- バッドにハンバーグ種を置いてラップし、冷蔵庫で30分、冷凍庫なら10分冷やす
~ 冷やす ~
- フライパンを熱して弱火でじっくり焼いていく
- 片面5分、もう片面を10分かけて焼く
- ハンバーグから出たあぶらをスプーンでかけながら焼く
- アルミホイルをハンバーグにかぶせて軽く隙間を空けたら火を止めて5分
- 器に盛って完成
~ 塩で食べるのがおすすめ ~
成型の時、ハンバーグへこませなくていいですよ。
こねこねしないのでハンバーグが縮みづらく、へこませる必要がないんです。
ちょっとらくちん。
実際、ハンバーグの大きさ変わらないままです。
ボリューミー!
実際に作ってみた
実は2回作りました。
1回目は玉ねぎ炒めるの忘れて歯ごたえの良いハンバーグになりました(笑)
でも2回ともセロリのみじん切りが甘くて歯ごたえは良かった気がする……(^O^)
肉汁の有無
テレビで肉汁は流れ出ない方が良い、押した時にあふれ出す感じがベスト、という話でした。
で、紹介された通り焼いてみたら本当に肉汁出てこないし、押してやっと肉汁現れます!
ちょっと感動。
動画かgifで撮っておけばよかったとちょっと今後悔。
断面図(というか箸でちょっと割った感じ)はこれ↓
セロリで上品な味になるのか?
上品な味かはわかりませんが、セロリが肉の臭みを良い感じに取ってくれているのでこれは良いな、と思いました。
ただ、セロリ入れすぎた感があるので、300gの肉ならセロリ1/2本くらいでいいかも。
あと、柔らかいセロリがおすすめです。
硬くなっているセロリだとどうしても火が通りづらいのかコリコリします。
みじん切り頑張れば良いだけかもだけど。
味の方は……
塩で食べたら良いと書いてたのでその通りにしました!
美味しいか美味しくないかで言えば……
素材を活かせるハンバーグってかんじです。
私が使ったのは輸入肉だったのでそれなりでした。笑
高い肉でハンバーグを作るときは絶対この作り方が良いです!
でも、そうじゃない時はシンプルハンバーグよりもうちょっと具材あるものの方が美味しいですね。個人的にね。
グルメ大好きな男とか好きそうなハンバーグなので、味にうるさい彼とかいる人はやってみると良いかもしれんですね。
高い肉でね。
豆腐ハンバーグ食べたい(^O^)
シンプルレシピは素材で勝負(まとめ)
シンプルレシピは素材が活きますね。
肉系は特にそうなのかな~って思いました。
白ワインで蒸すハンバーグが好きなのですが、あれは白ワインで味がつくからな~。
このレシピは塩で頂く上品なハンバーグなので別物って感じでした。
ハンバーグも奥が深いんだなあ。
簡単なので是非試してみてください~。ヾ(゚ω゚)ノ゛