この間、お米1合食べたらお腹痛くなって、おトイレin!少々、時間がかかってしまいました( ; ゚Д゚)
そういえば私って、前からお米の食べ過ぎをしてしまった時は下してたなあ、ってその時になって思い出した愚か者です。
白米って食べ過ぎると下すんだあ。
何故?何故なの、白米。
てことで、今日は白米を食べすぎた時に下痢する理由と対策などをお話してみよっかなと思います。
スポンサーリンク
Contents
白米を食べ過ぎると下痢しちゃう、その理由……
白米を食べ過ぎた時に下痢しちゃう理由には、以下の理由がありますよ。
- 食べ過ぎによる消化不良
- 炭水化物不耐症
- 米に含まれる不溶性食物繊維
乳糖不耐症(乳製品などが消化できない)は聞いたことがありましたが、炭水化物不耐症ってのもあるんですね~知らなかった。乳糖不耐症と同じで、炭水化物不耐症もレベルがあるようです。
消化不良で下痢を引き起こす理由
食べ過ぎると、消化不良を起こします。元々私たちの体の臓器には容量制限があって、それを越すとワークオーバー、ブラック企業顔負けの24時間労働を強いられる臓器を生み出してしまう事となり、とても危険です。
沢山のお仕事を任された胃や腸は、くたくたです。くたくた。
で、消化不良のまま排泄されるわけです。沢山の食べ物が次から次へくるのだから、出さないとまずいわけですね。
下痢ってかたまった便の前の状態ですから、固まらずにでてきちゃったもの、それが下痢です。
消化不良は食べ過ぎの他にも、早食いだったり、よく噛まずに食べるなどで引き起こされる症状ですよ。
炭水化物不耐症で下痢になる理由
炭水化物不耐症とは、その名の通り炭水化物を消化できない、消化する酵素が欠けている状態のことを言います。
腸に炭水化物を消化するための酵素が少なかったり、または血糖のコントロールができない場合もそう呼ぶようです。
炭水化物不耐症で下痢をしてしまうのは、腸が炭水化物を消化する酵素がない状態であるため、未消化の糖が存在してしまい、その糖が浸透圧の関係で腸の内側に水分を引き込み、そのまま下痢へ、という流れのようです。
下痢の他にも、腹痛やお腹が張っている感といった症状が出ます。
米に含まれる不溶性食物繊維で下痢になる理由
米って食物繊維の塊なんですよね。だからこそ糖質制限をしたら便秘になりやすいとも言われているわけですけれども、この不溶性食物繊維、腸を刺激しぜんどう運動を促す働きがあるため、食べ過ぎたら下痢を引き起こすこともあるようなのです。
おそらくですが、私の場合はこれが原因です!笑
胃腸があまり強くない人は、不溶性食物繊維を食べ過ぎると下痢になるようなので、皆様もどうかお気を付けを。
下痢はね、腸内環境を悪化させるんだよ
下痢って、私も前は勘違いしていました。
便秘よりも良いだろうと、出るのだからひとまずいいんだろう、と。
しかし下痢ってダメですね、結局便秘しやすい腸内環境になっちゃうっていう点では、本当にダメですね。
何故下痢が便秘の原因になるかというと、下痢をすることで腸内細菌が流されてしまうからです。
善玉菌と悪玉菌、どっちも流されちゃうから……菌がいなくなるっていう意味では綺麗ととらえることもできたりもするかもしれません。
しかし、私たちの体は菌が居ることで成り立っている部分もあるため、こうやって私たちの常識で菌を流してしまうというのは、今まで培ってきた腸内細菌叢を壊すことにもなりかねないため、下痢は避けたいですね……!
(腸内細菌叢=腸内細菌ってA菌の群、B菌の群、みたいな感じで腸内で村作ってるんですけど、その種類によって群れているところがお花畑みたいだな~ってことで、腸内細菌叢(別名腸内フローラ)と呼ばれているんですよ!)
(わかりやすく言うと、腸内細菌叢が下痢により決壊=今まで丹精込めて育ててきたお花畑が大雨の影響で大荒れ・流される、ってことなんです><)
腸内細菌叢が壊れちゃうとまた1から菌を育てなきゃ、便秘続いちゃうんで……避けましょう、下痢!育てましょう、菌!><
スポンサーリンク
食べ過ぎによる下痢を引き起こさないための対策
食べ過ぎによる下痢を引き起こさないためには
- 食べ過ぎない
- よく噛む
- 炭水化物不耐症である場合はその自覚をし、どれくらいで下痢を引き起こすのかを把握して、炭水化物を少量にするか抜くようにする
やっぱり食べ過ぎないこと、これが大切ですね!
よく噛むことで、消化しやすくなりますから、食べ過ぎていないのに消化不良になってしまっている人はよく噛むことをおすすめします。
炭水化物不耐症であると、炭水化物は消化できないという事なので、自分が食べられる以上は食べない、これを守るようにしたいですね。
20分かけて食べることで満腹中枢に刺激がちゃんと伝わって、腹八分目でも「お腹が満足!」という状態になりますから、20分かけるか、食べ過ぎてしまうという人は食前の15分前くらいにオリーブオイルを大さじ1ほど飲むと良いかもしれません。
(オリーブオイルを飲むときはエクストラバージンオイル!食前に飲むことで食べ過ぎを防止できます)
白米美味しくても慌てずよく噛んで食べようね(まとめ)
つい食べ過ぎてしまう時って大体、お米がとてもおいしく感じる時なんですよね!
そして食べ過ぎてしまう日は決まって噛んでいない気がします。
定期的に食べ過ぎちゃうので、そのたびに後悔しているのですが、いつもつい、食べ過ぎちゃうんですよね……。
そうならないように、今回の記事は戒めとしても書きました!
腸は元気であることが一番なので、労わっていきたいと思います!
ではまたヾ(゚ω゚)ノ゛