立束宅はやたらカレー率が高いのですが、毎回同じカレーというわけではなく聞きかじったものを取り入れたりするのでつい最近まで鯖缶カレーを作ったりしていました。
で、テレビでギャル曽根が無水カレーを作っていてそれをみた立束

と確信。
忘れないうちに今日作ったカレーのレシピをここに記しますね。
このカレーがおすすめの人
- 具だくさんが好き
- 中辛くらいの辛さが丁度いい
- たまねぎ沢山入れる派
- 炒めるよりほっとくほうが得意
スポンサーリンク
無水カレーレシピ
前書きたらたら書いても仕方ないので早速レシピいきます!
ただ、工程の写真など撮っていないのでそこらへんはあしからず……!
まあなくても簡単なので大丈夫です。
無水カレーの材料
何人分と聞かれると困るんですけど、たぶん6人分くらいじゃないでしょうか。
それなりに大きな鍋が必要です。
なので、そこまで作りたくない人は半量くらいでちょうどいいかもです!
具材
- 牛肉ステーキ肉---1kg
- トマト---3つか4つ(小さい場合は4~5つ入れても良いかも)
- にんじん---1本
- 玉ねぎ---3つか4つ(入れすぎた!と思ったけどこれが良かったのかも?)
- ナス---別になくても良い。今日は2本入れました
- しめじ---1袋
- 牛乳---1カップくらい
調味料
- こくまろ---半分の4分の3(半分が4つに分かれているのでそれを3つ使う)
- バーモンドカレー---半分の6分の4(半分が6つに分かれているので4つ使う)
- 塩---小さじ半分
- 香りソルトガーリック&オニオン---適量(なくてもいいけどあると素晴らしい)
- ローリエ---2枚
- バター---5gくらい
- ナツメグ---適量(なくてもいい)
- ウスターソース---計ってないけどおそらく小さじ1程度
香りソルトはゴーヤの記事でも紹介したやつです!↓
めっちゃ適当に作ったので別にこの具材じゃないとダメってわけじゃないです。
しめじとかノリで入れちゃったし、牛乳は豆乳でも問題ないです。
辛口が入りますが、辛くないです!
無水カレーって野菜のうまみが沢山出るし、たまねぎがすごく甘くしてくれるのでそれが理由かな?
すごく甘いのが好きな人は甘口で作るとすご~く甘くなるのではないでしょうか……!
無水カレーのレシピ
ちょっと長くなりそうですがよろしくお願いします!
下準備
- トマトを湯剥きするか、トマトに大きいフォークを刺してガスコンロの火であぶり皮をむいておく
- 湯向きしたトマトを一口大に切っておく(崩れまくるし原型とどめないので適当でいいです)
- 人参を食べやすい大きさに切る
- 玉ねぎを好きな大きさに切る。カレーに玉ねぎの原型を残したくない人はみじん切りしておけば見えなくなります
- ナスの皮を剥いて一口大に切って水に10分さらして水洗いしておく(これも煮崩れるので適当でいいです)
- しめじは下の方を切ってほぐしておく
- 牛肉を一口大に切っておく
鍋に入れる順番
- トマト鍋に敷き詰めるように入れる(入れ終わったら塩小さじ2分の1も入れる)
- 人参をパラパラ入れておく
- ナスを入れる
- 玉ねぎをどさどさ入れる!
- 牛肉を入れる
- しめじをパラパラ入れる
- ローリエを乗せる
- 香りソルトをふりかける
鍋の蓋をして、弱火~中火にします。
キッチンタイマーがあれば最初、10分でセットして鳴ったら鍋の音を聞きます。
ぐつぐつ言っているようなら野菜から水分が出ている証拠です!
水がある程度出てきているのを確認したらそこから30分、煮込みます。
30分煮込んだ後
- スープの味を確認します
- バターをイン!
- 火を止めたらカレールーを入れて溶かします
- また火をつけて弱火~中火で鍋底が焦げないように木べらなどで混ぜながらカレーにとろみをつけます
- ウスターソースとナツメグをイン
- 牛乳を入れて、味を見たら完成
野菜のうまみが沢山出ているので、普段はコンソメも入れていたのですうが無水カレーはコンソメが必要ありませんでした。
肉1kg入れるのでめちゃくちゃ肉肉しいカレーになりますし、煮込み時間が甘いのでこの時点ではちょっと肉がかたいんですけど、柔らかお肉が良い人はもうちょい(1~2時間くらい)弱火で煮込めば肉も柔らかくなるはずです!
お米も美味しくてそれもよかった!
今日、お米の配合も神だったんですよね~!
それもあって、お米も美味しいしカレーも美味しくてほんとこれはやってしまったな!私とうとうやりとげてしまったな!感がすごかったです。
お米は立束大好き麦飯だったんですけど、この記事で紹介した配合とはまた別の配合と、別のものも入れつつだったので今回も紹介します!
今回入れたのは……
- 押麦---大さじ7
- もち麦---一袋
- 黒米---大さじ1
です!
2合に対して入れました。
水は大さじ7を追加しています。
押麦とかは後ろの方に入れた分の2倍くらいの水を追加するように書いていますが、私はちょっとパラパラくらいが好きなので押麦と同等くらいの水を入れています。
押麦はこれがおすすめ↓
今別の押麦使っているんですけど、↑のやつが正直美味しいです。
炊いた時に変なにおいがしなくておいしく食べられたので、使い切ったらまた↑のに戻る予定です( ;∀;)
もち麦はこれ↓
小袋になっているのでとても簡単!これ1袋入れています。
もち麦と押麦の違いがいまいちわからないのですが、小分けになっているのはgjですね!
黒米はこれ↓
赤飯大好き立束には夢のようなお米、黒米!
麦+黒米って良いコラボですね。
ずっと続けたいです。
スポンサーリンク
無水カレー最高だな!(まとめ)
本当に個人的にメモっておきたかったのもあるんですけど、是非試してほしいカレーです><
具材は特にこれが良いという固定はないので、好きなもの入れたら良いと思います。
テレビでギャル曽根は夏野菜を揚げたものをトッピングしていて、彩がすごく良かったですよ!
私はあそこまでできないけど……余裕がある人はそれも挑戦してみてください!
夏野菜カレーとしてもおすすめなので、ズッキーニとか入れても美味しいかもな~って思いますよ。
ではまたヾ(゚ω゚)ノ゛