春がきてますね!
私の近所の小さなスーパーでは、ブロッコリーが99円で売り出され始めています。
なので、良く買って食べてます!
ブロッコリーって栄養価が高いのに糖質が少ないので糖質制限などされていた人は良く食べていた時期もあったのではないでしょうか。
今日はそんなブロッコリーについてまとめてみました。
スポンサーリンク
Contents
ブロッコリーとは
ブロッコリー(英語: Broccoli、学名:Brassica oleracea var. italica)は、アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜。花を食用とするキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったとされる[1]。和名はメハナヤサイ(芽花野菜、芽花椰菜)、ミドリハナヤサイ(緑花野菜、緑花椰菜)。カリフラワーはブロッコリーの変種である[2]。単位は「株」である。
語源は「茎」と言う意味のイタリア語である brocco を経て、「突起」「出っ歯」の意であるラテン語の brocchus からきている。
ブロッコリーってキャベツが品種改良されたやつなんですよね。
似てるの茎の部分だけなのでは?とちょっと思いました。笑
あと花が似ています。
黄色い可愛い花です。
ブロッコリーの生産地
ブロッコリーは主に北海道で生産されています。
次いで愛知、埼玉です。
でも全国で生産されているので、もしかしたらスーパーにいち早く並ぶブロッコリーは地元産のブロッコリーかもしれませんね。
うちの近所のはそうです。
海外からも輸入されています。
ブロッコリーの季節
アメリカからも輸入されていますから、ブロッコリーは通年安定した流通があります。
でもこれはどの野菜にも言えますね。
ブロッコリーの旬は、11月から3月ごろです。
ちなみにブロッコリーは青虫が大好きな野菜でもあるため、青虫が沸きやすい春にまかれて夏に収穫されるブロッコリーは農薬がたくさん使われていることもあるため注意しましょう。
スポンサーリンク
ブロッコリーの栄養
ブロッコリー100gあたり、以下の主な栄養が含まれています。
カリウム | 360mg |
ビタミンC | 120mg |
ビタミンK | 160㎍ |
βカロテン | 810㎍ |
葉酸 | 210㎍ |
この他にもビタミンA、ビタミンB2、カリウム、クロム、ビタミンU、インドール化合物、スルフォラファン、フラボノイドが含まれています。
ブロッコリーはどういう時に食べたい野菜?
ブロッコリーはアメリカでは健康の象徴とも言われている野菜なので、食べたいならいつでも食べましょう!
ただし、春まきの夏収穫されるブロッコリーは農薬を沢山使っていることがあるため、できたらブロッコリーの旬に合わせて食べるようにしたいですね。
風邪の予防
ブロッコリーに含まれているビタミンAが粘膜の抵抗力を高めると言われています。
なので、風邪防止にも最適です。
ただしビタミンAは摂取しすぎると脂溶性であるため体にたまります。
そのため、摂取しすぎることで副作用が現れやすくなり、頭痛・吐き気・嘔吐・めまい・目のかすみといった症状が現れることもあるため注意しましょう。
サプリメントなどで過剰摂取しなければまず問題ないです。
美肌効果
ブロッコリーにはレモン2個分のビタミンCが含まれています。
ビタミンCと言えばシミ、そばかすの防止にもなるビタミンですから、ブロッコリーを食べることで美肌も期待できると言えるでしょう。
βカロテン、ビタミンEも美肌効果を助ける働きがあるためそこも期待ができます。
スルフォラファンとビタミンCが相乗効果を発揮して美肌効果も期待できるというので、ブロッコリーすごいですね。
むくみ防止・改善
カリウムは水分を流してくれる効果があります。
体の中に余計な水分があるとむくんでしまいますが、カリウムなどを摂取することでむくみが防止されたり改善する効果も期待できます。
スポンサーリンク
貧血防止・妊活にも
ブロッコリーに含まれている葉酸、これは造血ビタミンとも言われている血を作るための成分でもあります。
鉄が血を作るものと思っている人も多いですが、葉酸も大切な栄養であるため貧血気味の人は葉酸も摂るようにしましょう。
また、葉酸は妊娠しやすい体作りに欠かせない栄養素でもあり、妊娠した後も妊娠を継続させるために必要な栄養素でもあるため、女性は特に摂っておきたい栄養なので覚えておきましょう。
ブロッコリーの選び方・保存方法
美味しいブロッコリーの見分け方はコレだ!
美味しいブロッコリーは以下の特徴を持ちます。
- つぼみが小さい
- 粒がそろっている
- きっちりと詰まっている感じがある
- 房と房に隙間がない
- ある程度の硬さがある(柔らかくない)
- 色が鮮やかで濃い
- 切り口がみずみずしい(新しい・変色していない)
ブロッコリーの保存方法
ブロッコリーを保存する時は以下の通りにしてみてください。
生の場合
- 袋かラップにくるむ
- 冷蔵庫の野菜室に立てて保存
茹でる場合
- 下ゆでしたものを水気を十分に切る
- キッチンペーパーを敷いたジップロックなどに入れて冷凍庫で保存
- 小分けしてあると便利
ブロッコリーの茹で方
- ボウルでブロッコリーをざぶざぶ洗っておく
- 房ごとに分けておく
- 鍋で湯を沸かし、沸騰したところに塩を小さじ2程入れる
- 塩をしっかり溶かしたらブロッコリーを投入
- 1分半から2分くらい茹でてざるにあける
- 水にはさらさない(栄養が逃げる、べちゃっとなるため)
ブロッコリーは水にさらしちゃうと水分を吸ってべちゃっとなってしまうため、さまして水気を飛ばすようにしましょう。
スポンサーリンク
ブロッコリーの茎について
ブロッコリーの茎って捨てていますか?
実はブロッコリーの茎って食べられるんです。
房の部分よりも栄養価が高いそうなので、ブロッコリーの茎も食べましょう。
私はブロッコリーの茎、ポトフとかにいれちゃってます。
大体、サイコロ状に具材を切るので、茎も同じように切って入れています。
特にえぐみもなくおいしく食べられているので、おすすめですよ。
レシピを探してみると、ブロッコリーの茎キンピラを作る人もいるようです。
きんぴらおいしそう・・・(^O^)
ブロッコリーのおいしいレシピ
クックパッドから作ってみたブロッコリーレシピを紹介します\( 'ω')/
ブロッコリーはよくシチューとかグラタン、カレーとかにもいれています。
後乗せすると見栄えがよくなり、一緒に煮込むとブロッコリー跡形もなくなって食べやすくなりますよ。
ブロッコリーが嫌いな人は一緒に煮込んじゃったほうがいいかも。
私はブロッコリー好きなのであとのせしてます(^O^)
スポンサーリンク
ブロッコリーは家庭菜園可能?
ブロッコリー、家庭菜園できます!
どのように家庭菜園で収穫するかも折角なのでまとめていきます。
ブロッコリーの家庭菜園時の概要
菜園に必要な物 | プランター(標準タイプの60㎝のもの)、土、肥料、ブロッコリーの種か苗、種なら9㎝ポット |
好適土壌ph | 6.0~6.5 |
連作障害 | アリ、連作年限2、3年 |
時期 | 春まき、夏まき |
良く育つ温度 | 15度から25度 |
収穫 | 4月から6月・10月から2月(まき時期と環境によって異なります) |
好きな土 | 排水性、保水性が良い肥沃な土壌(要は栄養がある土) |
好きな肥料 | 配合肥料(ボカシ肥、マイガーデンベジフル) |
害虫 | モンシロチョウ・コナガの幼虫、ニセダイコンアブラムシ、ネキリムシ、ハイマダラノメイガ、タマナギンウワバ、ハスモンヨトウ |
病気 | 軟腐病(悪臭、腐敗)、根こぶ病(根にこぶができる)、ピシウム腐敗病、べと病、モザイク病 |
プランター
ブロッコリーの種
9cmポット
ブロッコリーの家庭菜園の流れ
ブロッコリーの家庭菜園の流れは
- 9cmポットに種をまく
- プランターに育った苗を植え付ける
- 防虫ネットがあれば仕掛ける
- 追肥
- 収穫
です。
詳しく見ていきましょう。
9cmポットに種をまく
ポットが面倒な場合は・・・
秋まきであればポット必要ないので秋まきがオススメ!しかも秋まきのほうが虫がつきづらいという特典つき。夏まきのほうが断然簡単なのでやるなら夏です(^O^)
- 9cmポットに種を3,4粒まいて軽く土をかぶせる
- たっぷりと水をあげる
- 温かい環境で育てる
- 夏なら5,6枚・春なら7枚の葉になるまで育てる
プランターに育った苗を植え付ける
- プランターに土を入れ、ポット分の穴をあけていく(20cm以上離してね)
- 植えたら上から土をかぶせて手で軽く押す
- 無風の日を選びましょう♪
- 植えたらたっぷりお水をあげます
水やり頻度
- 土の表面が乾いたら水をあげる
- 湿度に弱いので、あげすぎないように注意する
スポンサーリンク
防虫ネットがあればしかける
ブロッコリーは虫にとってもおいしい野菜。
そのため虫がよることも・・・!
防虫ネットがあればしかけておきましょう。
追肥
- ブロッコリーの追肥は植え付けてから2週間から3週間後に行います
- プランターであれば10gほど土に混ぜて株に寄せてあげるようにします
- 2週間から3週間に1回、花蕾ができるまで追肥します
収穫
ブロッコリーの形になってきて、10cmから15cmになったら収穫できます!
花蕾の10cm下あたりから切って収穫します。
一気に成長するので、びっくりするかもしれませんね。
無理に大きく育てようとする味などが落ちてしまうので注意してください。
スポンサーリンク
まとめ!
ブロッコリー、美味しい上に育てるのも頑張ればなんとかなりそうなところがいいですよね!
育てた後も、脇のほうにまたブロッコリーできるみたいなので、家庭菜園を趣味にしている人は是非♪
ブロッコリー今安いので、今のうちに食べちゃいましょう。
ではまたヾ(゚ω゚)ノ゛