健康嗜好が強い人が食べているイメージのある玄米!
体に良いと評判な玄米ですけど、実は毒入りなんですって。知ってました?
アブシジン酸っていう毒なんですけど、これ無毒化してからの調理じゃないと人間の活動には欠かせないミトコンドリアが傷つけられてしまうのだとか。
ミトコンドリアが傷つくことで酵素もうまく分泌されなくなっちゃうようなので、これは由々しき事態ですね。
スポンサーリンク
Contents
アブシジン酸めっちゃやばくない?玄米毒じゃない?
アブシジン酸が毒であるのは間違いないのですが、実はアブシジン酸、種には絶対入っているものなんです。
それは何故か、アブシジン酸は種を乾燥から守る、他の生き物に種を食べられないようにするために存在しているからです。
植物の知恵、それがアブシジン酸(・・?
身を守ることに必死であるのは植物も動物も変わりませんね。
だから玄米にアブシジン酸が入っていることに対して、怒っても意味はないと言えます。(たまに怒っている人を見かけるので笑)
アブシジン酸は毒だけど無毒化も可能だよ
アブシジン酸は毒!玄米は毒入り!というお話をしました、が、アブシジン酸ちゃんと無毒化できます\(^o^)/やったー
無毒化するためには
- 乾煎りをする
- 発芽させる
この2通りの方法があります!
ただ、乾煎りしたらあんまりおいしくなくなっちゃうので、おすすめは発芽させる、です!
発芽させるためには玄米を水に浸す、これだけ
発芽させるためには玄米を水に浸す、これだけです。
2時間浸しましょうということが書いてある玄米もありますが、「8時間くらい」は浸しておきたいところです。
冬だと12時間浸したほうが良いという人も居ます。
冷蔵庫で浸したままにしておくと、寒すぎて発芽しないこともあるので気を付けましょう。
発芽玄米なら良いのか?という話
発芽させているのであれば、発芽玄米でいいのでは、という疑問がわいた人も居るかと思いますが、発芽玄米で良いのかと言うとそうでもありません。
というのも、発芽玄米って確かに発芽させてはいるのですが、発芽させてまた寝かせた玄米って、アブシジン酸が復活しちゃっているんですよね。
しかも、復活後の方がより強いアブシジン酸になっています/(^o^)\ぎゃー
毒を消したけどパワーアップして毒が返ってきた図が発芽玄米。
だから発芽玄米ではなく、玄米を買ってからきちんと発芽させて食べるようにしましょう。
玄米なら何でもいい、というわけではなく
玄米なら何でもいいというわけでも実は違うんですよね。
玄米って死んでいるものも中にはあるんです。
玄米はまあ、なんていうか削れば米出てくるので、保存がきくもの?として放置されていることがあって、そういったものだと種自体が死んじゃうことがあるのだとか。
発芽せずに終わる玄米。かなしみ。
あと玄米専用の機械があるところじゃないとゴミとか結構入っちゃうみたい。
だから、玄米を選ぶ時は
- 玄米が生きている
- 玄米専用の機械があるところ
を見て選ぶとよさそうですね。
スポンサーリンク
アブシジン酸って言葉に出すと癖になるよね(まとめ)
アブシジン酸アブシジン酸アブシジン酸……。
噛みたいけど噛めない日本語みたい。
ところでアブシジン酸であってるのですかね?wikiだとアブシシン酸だったんですけど笑
知ってる人いたら教えてください笑
ちなみにフィチン酸もよくミネラル奪うから玄米は毒!とか言われてますが玄米に含まれているのはフィチンなのでミネラルは奪いません。大丈夫です。
玄米は栄養満点なので上手に食べましょう。
ではまたヾ(゚ω゚)ノ゛
★★★ なでしこ健康生活 コシヒカリ100% 【生きている玄米】★★★
なでしこ健康生活 国産雑穀100% 【玄米酵素ブレンド】
発芽玄米、酵素玄米専用のこだわり玄米と雑穀
【アンチエイジング料理第一人者 堀知佐子先生も絶賛!】
ただいま「お試しセット」送料無料キャンペーン実施中!